「私たちはいま、テレコム支出がシンクロしない新時代に突入しているといえます。各地域、経済大国での投資にはそれぞれの特徴・ペースがあり、大きなイベントがない限り2019年までの資本支出は横ばいか1桁台の増加にとどまるでしょう」と、IHSでモバイルインフラとキャリアエコノミクスを担当しているStéphane Téralリサーチディレクターは述べている。
		
		CAPEXレポートのハイライト
		
		- TDM音声を除く全機器の2014年における支出金額は前年比で微増かほぼ横ばいであった。
 - 欧州はキャリアによる資本投資が3.3%増加した。これは主にDeutsche TelekomとVodafoneで増加したことによる。
 - 中国は日本と韓国の落ち込みを相殺したことにより、アジア太平洋全体の資本支出を4.2%拡大させた。
 - 一方、中南米ではワールドカップサッカーの熱が醒めたことでテレコム支出は低迷した。
 - HISでは世界のテレコム投資支出が2015年から2019年にかけての5年間の累計で1.8兆ドルになると予測している。
 
Telecom Carrier Spending Entering New Era Marked by Diverse Regional Trends Campbell, CALIFORNIA (June 2, 2015)- Worldwide telecom service provider capital expenditures grew 2.9 percent year-over-year in 2014, to US$352 billion, according to the latest IHS Infonetics Service Provider Capex, Revenue, and Capex by Equipment Type report from IHS (NYSE: IHS). Meanwhile, global telecommunications service revenue grew 0.4 percent in 2014, to US$1.997 trillion. "We're entering a new era of desynchronized cycles in telecom spending. Regions and economic powers have their own investment agendas and pace, and this will result in overall flat-to-low-single-digit capex growth through 2019 unless a major event occurs," said Stéphane Téral, research director for mobile infrastructure and carrier economics at IHS. CAPEX REPORT HIGHLIGHTS
- In 2014, expenditures for every type of equipment except TDM voice slowly grew or stayed flat from the year prior
 - Europe posted 3.3 percent year-over-year growth in carrier capex, mainly fueled by Deutsche Telekom and Vodafone
 - China more than offset spending declines in Japan and South Korea to drive Asia Pacific's capex growth to 4.2 percent year-over-year in 2014
 - Meanwhile, a World Cup hangover slowed telecom spending in Latin America
 - IHS forecasts worldwide telecom capex to total a cumulative US$1.8 trillion in the 5 years from 2015 to 2019
 
